
糠の甘みと昆布、とうがらしの旨味が染み込んだあま〜い水なすのお漬物
泉州水なすのお漬物です。
祖母から伝わる味を守りながら、一つ一つ丁寧に漬けています。
国産の昆布、とうがらしの旨味、糠の甘みが絶妙に水なすにしみ込み、みずみずしさが引き立ちます。
※自然の味をお楽しみ頂きたく、最小限の鉄、
水なすぬか漬け 5個入り
サワガニが生息するきれいな水で育った水なす
サワガニが生息するきれいな川の水で育った水なすのお漬け物です。
水なすと言えば
地元の直売所と変わらない鮮度で食べていただきたく、スピードかつ丁寧さを忘れずにまごころを入れて漬けています
私のオススメは縦に裂く♪
縦に裂いてお召し上がりいただくと水なす本来の味がお楽しみいただけると思います。
1日目 あっさり浅漬けサラダ感覚
2日目〜3日目 食べ頃
4日目〜5日目 深め
(濃いと感じられたら水につけて塩だししたり、ぎゅっと絞り胡麻をかけて食べるのが私のおススメです。)
6日目以降 古漬け
個人的には1日目のサラダ感覚の絶妙なみずみずしさが好きですが、それぞれのつかり具合の変化をお楽しみ頂けたら嬉しいです。使った糠はきゅうりやにんじんなど、お好きなお野菜に漬けて再利用いただけます。
※この写真は昨年のもので、直射日光のもと栽培された露地ナスです。今シーズンのハウス栽培の水なすはTOPにある画像2枚目です。
※ハウス栽培と露地栽培では、漬かり日数などの条件により色の出方が変わってきます。ご了承ください。
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。